iPaaSで何ができるのか?
iPaaS(Integration Platform as a Service)は、社内で使われるさまざまなアプリケーションをひとつのツールでつなぎ、データのやり取りを自動化します。
企業向けの統合プラットフォームとして、IT部門や開発チームはアプリケーション同士を効率的に連携させながら、データの流れを標準化し、リアルタイムかつ確実にさまざまなアプリへとデータを届けることができます。使用することで、ITチームと開発チームはアプリケーションを接続し、データフローを標準化することができます。
SaaSとオンプレミスのアプリケーションをつなぐ
iPaaSを活用することで、クラウドとオンプレミスにあるアプリケーション間の連携が可能になり、データフローを効率的に最適化できます。iPaaSの機能は基本的にクラウドを前提としていますが、セキュリティや法的要件、レイテンシ(遅延)などの理由から、一部のソフトウェアやiPaaS環境をオンプレミスで運用する必要がある場合も少なくありません。分散型ランタイムを活用すれば、クラウド、オンプレミス、あるいはエッジ環境において柔軟な連携を実現でき、各企業のニーズに合わせた運用が可能です。
統合されたプラットフォームによって、異なるシステム同士の接続がシンプルになり、CRM(customer relationship management )やERP(enterprise resource planning)といったクラウドベースの業務アプリケーションと、社内にある従来のオンプレミスの基幹システムとを簡単に連携させることができます。これにより、部門ごとのデータのサイロ化を解決し、より一貫したデータ活用が可能になります。
データの統合とマスターデータ
また、データを転送したりレポートしたりするための手動プロセスは、エラーの可能性を引き起こします。エンタープライズ統合プラットフォームは、レコードとレポートダッシュボード間のデータを同期させることができ、競合、疑問、エラーを減らすことができます。
データが統合されると、Boomi を使ってAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)に変換することができる。APIは橋渡しのような役割を果たし、異なるソフトウェア・アプリケーションが相互に通信し、データを共有できるようにする。統合データをAPI化することで、組織は、サードパーティの開発者がデータを活用したアプリケーションを構築できるようになるなど、新たな機能を引き出すことができる。これはビジネス効率を高めるだけでなく、API-主導のイノベーションと新しいサービスの機会を開き、企業が顧客のニーズを満たすことを容易にする。
APIを一元管理
APIの管理を一か所に集約することで、IT部門の負担を大幅に軽減できます。個々のAPIを個別に設定・監視する必要はなくなり、統合管理ツールを使って、すべてのAPIをまとめて管理・運用できるようになります。これにより作業効率が上がるだけでなく、アップデートやアクセス権の制御も容易になり、IT担当者の保守業務への負担を減らし、より戦略的な業務に専念できます。
さらに、API管理の統一はセキュリティ強化にもつながります。あらゆるAPIに共通のセキュリティポリシーを適用できるため、許可されたユーザーだけが機密情報にアクセスでき、不正アクセスや情報漏えいのリスクを最小限に抑えることが可能です。
統合された管理環境により企業は変化するビジネスニーズに迅速に対応しながら、新しいサービスの立ち上げや顧客体験の向上をよりスピーディーに実現できます。
業務自動化とアプリケーション連携を自在に構築
PaaSを導入したデータやアプリケーションの統合後は、業務自動化や専用アプリの構築を柔軟に行えるようになります。レポート用のダッシュボードや、社内外のやり取りを円滑にするアプリケーションなを、目的に応じて自由に作成できるのが特長です。これらの機能は、従業員同士の連携だけでなく、顧客やパートナー企業との関係強化にもつながります。
直感的なドラッグ&ドロップ操作で構成できるインターフェースを備えており、これまで数カ月かかっていたカスタムアプリの開発も、わずか数時間で構築することが可能になります。IT部門は、重要プロジェクトへリソースを割くことができるようになり、社内への価値提供をスピーディーに実現できます。
企業全体をつなぐ統合プラットフォーム
iPaaS は、API連携やデータ管理のすべてを担う中核的なプラットフォームとして機能し、組織全体の統合基盤として機能します。IT部門は、APIのセキュリティ対応状況を把握・管理したり、データガバナンスのポリシーを適用したりすることが可能になり、部門ごとに勝手に導入されるシャドーITの課題を解決することができます。
iPaaS導入を検討する企業のための質問リスト
統合プラットフォームの提供各社を比較・検討し、自社に最適なパートナーを見つけるために、事前に確認しておくべきポイントをまとめました。
iPaaSの主な機能
エンタープライズ統合
Boomiが提供する豊富なコネクタやAIエージェントのライブラリを活用すれば、あらゆるシステムやアプリケーションとの連携をすぐに実現できます。
データ・オーケストレーション
システムやデータベースをつなぎ、テンプレートのように使えるパーツを組み合わせて、カスタムアプリやデータフローをローコードのビジュアルインターフェース上で簡単に構築できます。
柔軟な導入環境
Boomiはマルチクラウドやハイブリッド環境での運用を前提に設計されており、オンプレミスのセキュリティを確保しながらも、高い柔軟性と拡張性を兼ね備えています。
リアルタイムイベントデータ
クラウド上でのイベントデータの連携をすばやく構築・運用・管理でき、コストを抑えつつ柔軟で拡張性の高い運用を可能にします。
APIの一元管理
APIの可視化と、開発から運用・更新・終了までの一貫した管理によって、システムの複雑化を防ぎ、API全体で一貫したセキュリティを保つことができます。
AIで作業をスマートに
AIエージェントを活用することで、システム連携の構築や自動化プロセスの整理、問題の解決まで、あらゆる業務をよりスピーディーに進めることができます。
iPaaS ソリューション
ローコードで実現するAPI管理
開発チームは、すべてのAPIをひとつの画面でまとめて管理・運用できます。Boomi SpacesやBoomi Bundlesなどのツールを使えば、業務ユーザー向けに使い回しできるAPIパッケージを簡単に作成することも可能です。
これらのツールにより、ITチームはBoomi SpacesやBoomi Bundlesのようなツールを使用して、ビジネス・ユーザー向けに再利用可能なAPI パッケージを構築することができる。それにより、技術担当者はニーズに応じてアプリやレポートダッシュボードをドラッグ&ドロップで素早く作成できるようになり、IT部門が会議やよくある依頼への対応に費やす時間を大幅に減らせます。
B2B連携
開発チームは、すべてのAPIをひとつの画面でまとめて管理・運用できます。Boomi SpacesやBoomi Bundlesなどのツールを使えば、業務ユーザー向けに使い回しできるAPIパッケージを簡単に作成することも可能です。それにより、技術担当者はニーズに応じてアプリやレポートダッシュボードをドラッグ&ドロップで素早く作成できるようになり、IT部門が会議やよくある依頼への対応に費やす時間を大幅に減らせます。
サードパーティのベンダーと顧客のアプリケーションを接続し、サプライチェーン、ベンダー、顧客のデータを360度表示することで、アナリストは、EDI、CRM、ERPのデータを一箇所で配信するパイプラインを使用して、リアルタイムのデータダッシュボードを構築し、カスタマイズすることができます。このデータにより、メーカーは生産の遅れを回避し、将来の計画を効果的に立てることができます。
プロセス自動化
エンタープライズ領域における自動化は、単なるワークフローの自動処理にとどまりません。真の業務効率化を実現するには、業務プロセス全体を通した自動化によって、手作業や人為的ミスを減らすことが重要です。適切なツールを使えば、複数のワークフローを組み合わせて、たとえば「受注処理」の全体を自動化することができます。注文が入ると、倉庫・営業・出荷部門に通知が届き、出荷作業の進行にあわせて在庫管理ソフトウェアやERPが補充のタイミングを判断。顧客にはリアルタイムで進捗状況が共有されます。
ETLによる監査・コンプライアンス対応
Boomiでは、ETL(Extract・Transform・Load)プロセスを活用することで、監査・コンプライアンスのチームが組織のデータ管理を効率化できます。部門ごとのデータを取得・変換し、安全な場所へ保存する過程で、変更履歴も記録されるため、各種規制や社内ポリシーへの準拠状況を明確に示すことができます。これにより、監査対応やレポート作成の負担を軽減しつつ、信頼性の高いデータ運用を実現します。
iPaaS導入によるメリットとは?
iPaaSを導入することで、企業は今まさに直面している3つの大きな課題に対応できるようになります。データ連携やシステム統合に振り回されることなく、ビジネスの成長に向けた戦略立案に集中できるようになるのです。
データを誰もが活用できるものに
統合や自動化のツールをシンプルにすることで、多くのチームがデータやアプリケーションを自在に扱えるようになります。データ活用の幅が広がれば、プロジェクトの品質や生産性が向上し、IT部門の負担も軽減されていきます。

システム連携の管理を一元化
iPaaSを使って重要な業務アプリケーションを接続することで、ひとつの画面で管理できるようになります。これにより、IT部門や経営層はデータの流れと統合プロセスを可視化し、的確にコントロールすることが可能になります。

AI活用で生産性を向上
AIの力を最大限に引き出すためには、iPaaSによりデータとツールを連携させることが必要不可欠です。AIエージェントを活用すれば、顧客対応用のチャットアシスタントやデータ探索、業務プロセスの文書化支援など、社内外のさまざまな業務を効率化する高度なツールの構築が可能になります。

アプリやレポートを、もっと速く・かんたんに開発
機能パーツを作成し、繰り返し活用することで、開発プロセスを効率化し、統一された使いサービスを構築することができます。また、Boomiの「Bundles」や「Spaces」などの機能を活用することで、データやアプリケーションをまとめたパッケージを作成・共有も可能になります。

Boomiの統合プラットフォームが企業に選ばれる理由とは
Boomiは、2024年版ガートナー®Magic Quadrant 「サービスとしての統合プラットフォーム において、「実行能力」の分野で最高評価を獲得しました。さらに、10年連続でリーダーに選出されており、その実績と信頼性が改めて評価されています。
G2に寄せられたユーザーレビューで、Boomiが最も高く評価された機能は「使いやすさ」でした。レビューを読む
強固なプライバシー管理と監査しやすいアーキテクチャに加え、Boomi 、FedRAMP、SOC1/2、ISO 27001、HIPAA、FIPSなどの認証を取得している。
iPaaSに代わる8つのアプローチ
iPaaS(Integration Platform as a Service)を導入する以外にも、企業のシステム統合に役立つさまざまな手法やソリューションがあります。求められる連携要件、技術力、既存のインフラ環境によって、最適な選択肢は異なります。ここでは、iPaaSの代替となり得る代表的な8つのアプローチをご紹介します。
1. ダイレクトなAPI連携
説明アプリケーション間の連携を、API(application programming interfaces )を使って手動で開発・管理する方法です。
主な活用ケース社内に十分な技術リソースがあり、APIのカスタム開発や保守を自社で行える企業に適しています。単発の連携や、特定用途に限定されたシンプルな統合に最適です。
2. エンタープライズ・サービス・バス(ESB)
説明異なるアプリケーション同士を中央のバス(経路)を介して接続するミドルウェア型の統合ソリューションです。ESBは、メッセージのルーティング、データ変換、サービスのオーケストレーションなどを可能にします。
使用例複雑なシステム連携が求められ、複数のサービス間で多くの通信チャネルを管理する必要がある企業に適しています。既存システムとの接続や、大規模な統合基盤の構築にも向いています。
3.カスタム統合ソリューション
説明自社のシステム構成やアーキテクチャに合わせて、開発フレームワークやプログラミング言語を用いて独自に構築する統合ソリューションです。
使用例:特殊な連携要件を持つ企業に最適です。統合プロセスをすべて自社でコントロールできる一方で、開発期間やコストが大きくなる可能性があります。
4. データウェアハウスおよびETLツール
説明データの抽出(Extract)、変換(Transform)、読み込み(Load)に特化したソリューションで、社内のさまざまなデータをひとつのデータ基盤に集約・管理することができます。
使用例リアルタイムなアプリケーション連携よりも、データ統合やレポーティングを重視する企業に適しています。BIツールや分析環境の整備を目的とする場合に特に有効です。
5.クラウドデータ統合ツール
説明クラウド上のさまざまなデータソースを接続し、データウェアハウスなどの集約先へ自動でデータを転送することに特化したツールです。
使用例 クラウドデータ統合複数のクラウドサービスに分散しているデータを一元化したい際に向いています。クラウドベースのデータ活用を推進している組織に特に有効です。
6.ミドルウェアソリューション
説明従来型のミドルウェアツールは、システム間の連携機能を備えていますが、近年のiPaaSに比べると柔軟性やスピードの面で劣ることがあります。
使用例既存のミドルウェア基盤を持つ大規模企業で、既存システムを活かしつつ、新しいアプリケーションとの統合を段階的に進めたい場合に有効です。
7.サーバーレス機能とマイクロサービス
説明サーバーレスアーキテクチャを活用し、特定のデータ処理やシステム連携を担うマイクロサービスを構築する方法です。必要なタイミングで処理を実行できるため、柔軟で効率的な運用が可能になります。
ユースケースマイクロサービスを基盤とするシステムを使用し、オンデマンドで柔軟な統合機能を求める企業に適しています。スピード感のある開発や、スケーラビリティを重視する環境に向いています。
8.ワークフロー自動化ツール
説明あらかじめ設定されたアクションやトリガーを使い、Webアプリケーション間の処理を自動化できるツールです。
使用例大がかりなシステム連携までは必要ない中小企業や部門単位のチームに最適です。プログラミングの知識がなくても扱いやすく、すぐに導入できるのが特長です。
これらの代替手段にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、エンタープライズ統合プラットフォームに備わるすべての機能を実現しようとすると、複数のツールを個別に導入・設定し、連携させて一元的に運用する必要があります。その結果、システム全体の運用が複雑化し、企業がすでに頭を悩ませているクラウドコストの増加に拍車をかける恐れがあります。
業務統合と自動化における、最も信頼されるプラットフォーム
多くのユーザーに支持されているBoomiを、あなた自身のビジネスで体感してみませんか?Boomiが、組織の変革をどう加速できるのかをぜひご確認ください。