JERA(日本原子力研究開発機構)
2015年にTEPCO Fuel & Power(東京電力フューエル&パワー)と中部電力が合併して設立されたJERAは、日本最大の電力会社で、76ギガワットの電力供給能力を持ちます。設立後、同社はすぐにデータとデバイスの連携に取り組みました。
ビジネス目標
JERAは、以下の3つの目標を達成するためにDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略を策定しました:
- 世界各地で展開する多国籍事業において、今までにない業務の可視化を実現するため、データのサイロ化を解消する。
- 従来のオンプレミスからクラウド専用インフラモデルに移行し、レガシーシステムと最新のシステムを連携させ、ビジネスインテリジェンスとモノのインターネット(IoT)機能を強化するための中央データリポジトリを構築する。
- 発電所内の数千ものデバイスを連携し、データ管理を自動化することで、資産に対する詳細なインサイトを得るとともに、より大きな顧客価値を提供するための新しいプラットフォームの開発を支援する。
統合における課題
同社はIoTを活用し、大規模に運用するための複雑なレガシーアーキテクチャの課題に直面していました。
- JERAは、合併により複数のオンプレミスアプリケーションとその他システムを引き継ぎました。その結果、複雑なレガシーインフラが形成され、これをよりシンプルで革新的なクラウドファースト環境へと再構築する必要がありました。
- 加えて、JERAは世界最大級のバリューチェーンを有し、10カ国にまたがる事業を展開しています。この大規模なエコシステムにおける利害関係者は、業務を妨げないために正確で実行可能なデータを必要としていました。
Boomiの支援内容
Boomiのデータ連携のプラットフォームサービス(iPaaS)を活用することで、JERAは、同社のITチームにとって負担となっていた複雑なポイントツーポイントの連携を迅速に置き換えることができました。
Boomiのローコード設計により、JERAは異なるレガシーシステム間でのデータ交換を自動化・中央集約化し、クラウドへの移行を実現しました。Boomiを使用して、JERAはSAP、燃料管理、エネルギートレードリスク管理(ETRM)などの主要なビジネスシステムを連携させ、これらのシステムをわずか5ヶ月でMicrosoft Azureに移行しました。
成果
JERAは、すべてのデジタル資産からデータを中央集約し、同社の多国籍事業における今までにない業務の可視化を実現しました。Boomi Enterprise Platformを活用することで、JERAは以下の成果も達成しました。
- 新しい統合の開発を加速
- 発電所で数千のIoTデバイスとセンサーを連携
- 自動故障予測を実施し、メンテナンス予測の基盤を構築
- 日本の規制当局や日本エネルギーパワー取引所(JPEX)への義務報告を効率化
- 顧客が従来型または再生可能エネルギーを利用するかを選択できる、新しい商業プラットフォーム開発を支援
